資産運用 目指せ資産3000万 Part2

プロフィール

  • 化学系大手メーカー 技術職 32歳 男性
  • 年収:自身860万、妻360万
  • 家族構成:妻、子2人(双子の2歳の男の子)の4人家族

資産運用を始めた経緯

コロナ禍で心身共に体調を崩し、外出が激減。空いた時間でYoutubeで資産運用について学習開始。経済的自由(娯楽費等を除いた基本生活費を資産収入で賄える状態)を目指して、資産形成中。

資産状況の推移

日付資産額
2022年4月400万円
2023年4月800万円
2024年4月1200万円
2024年11月現在1650万円

私の資産形成の進め方

前回は、資産運用の準備段階である、生活防衛資金の準備まで記載しました。今回は主に資産運用について記載していきたいと思います。

なお、前回の記事のリンクは以下となります。

資産運用 家計管理 新NISA | まこちゃんブログ (mako-chan-yuttari.com)

STEP4-1:資産運用方法の選定

生活防衛資金が準備出来たらいよいよ資産運用を始めていきます。資産運用は資産運用において大きな役割を果たしますが、それゆえに目的に対して適切な手法を選択できないと大けがをします。自分がどこまでリスクをとれるかによって選択が大きく変わってきます。選択をする指標は主に以下の3つです。

  • 年齢
  • 家族構成
  • 資産形成の目的

資産は元本は保証されるがリターンが小さい無リスク資産と、元本割れする可能性があるがリターンが大きいリスク資産に分けられます。またリスク資産の中でも、ローリスク-ローリターン(債権など)のものもあれば、ハイリスク-ハイリターン(株式など)のものがあります。自身の状況に合わせて適切な選択をすることが資産運用においては重要です。例えば私のように年齢32歳で資産形成の目的が老後資金の準備であれば少なくとも老後までは30年ほどの時間が取れます。資産を取り崩していくまでに20年以上取れて、サラリーマンとして安定した収入があるなら、株式投資のインデックスファンドがおすすめです。「貯金を増やせばよいじゃん」という方もいらっしゃると思いますが、投資信託では「複利」が利きます。「複利」が利くと利息に更に利息が付き、雪だるま式に資産が増えていきます。「複利」の効果は偉大です。インデックスファンドとは、特定の指数への連動を目指した投資信託となります。例えば米国全体の株価指数や日本全体の株価指数などですね。一般的には人が介在せず自動で指数に連動させるため、売買手数料/信託報酬がとても低い上に、長期分散投資であれば安定したリターンを得られてきたのが特徴です。今では売買手数料が無料で、かつ信託報酬0.1%以下のインデックスファンドが出てきているので、私はそれを選びました。世の中一般の商品では、「高いほど良質なものが多い」というケースが多いですが、投資においてはそれはあてはまりません。投資信託の中には主に以下の二種類があります。

  • アクティブファンド:指数よりも好成績を目指すが手数料は高い。
  • パッシブファンド:指数に連動した成績を目指し手数料は安い。

「指数よりも好成績ならアクティブファンドでも良いじゃん!」と思うかもしれませんが、インデックスファンドよりも安定して好成績を収められるアクティブファンドを見つけるのは、とても難しいのです。事実、直近の10年の運用成績を見ると、プロの投資家に任せるアクティブファンドの8割が、インデックスファンドの運用成績に勝てていません。手間/コストが少なく、プロ並みの成績が残せるというのがインデックスファンドの強みだと私は考えています。では我が家はどのインデックスファンドに投資しているのかというと以下となります。

  • 私:eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
  • 妻:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

まあ、俗に言う王道の投資信託というやつです。この2つを毎月15万円ずつ購入しています(一括投資、分散投資については後に記載します)。正直、上記の2つに投資していて、「あの人投資のことわかってないね。スジが悪い。」と言われることはないと思います。信託報酬も業界最安値クラスで、運用成績も安定しているため、資産運用に利用している人はかなり多いのでは無いでしょうか。「でも2つあるじゃん。どっちを選べば良いの?」という人もいるかもしれませんが、正直どっちでも良いと思います(笑)。それくらいとても優良な投資信託です。まあ強いて言うなら、「今後も米国最強だと思う!」という人はS&P500で、「とは言え、何が起こるかわからんからオールカントリーにしとこうかな。」という人はオールカントリー(オルカン)を選ぶようなイメージでしょうか。S&P500は簡単に言うと、米国TOPの優良企業500社にまるっと分散投資、オルカンは全世界の優良企業にまるっと分散投資しているようなイメージです。

STEP4-2:購入先の選定

さて、ここまで資産運用で「何を買うか?」ということについて記載しましたが、資産運用においては「どこで買うか?」というのもとても重要です。これは先ほど記載した手数料にかかわってきます。私のおすすめはネット証券の「楽天証券」と「SBI証券」です。その理由は以下の通りです。

  • 売買手数料が安い(銘柄によっては無料)
  • 口座開設が簡単
  • 操作方法も簡単

「投資ってなんだかよくわからないし、プロに相談するのが一番」って思って銀行や証券会社に行くと、当然、人が介しているので手数料を持っていかれます。今の時代、自分で調べれば必要な情報は出てくるので、やはりネット証券がおすすめです。ちなみに皆さんは「売買手数料/信託報酬(年)は1%です」と言われると高いと思いますか?それとも安いと思いますか?おそらく一般的な商品だと安いかなーって感じですよね。ところが株式投資の世界ではとても高いのです。なぜなら株式投資の世界では1年で投資元本の5%を儲けられれば御の字だからです。リスクを取って5%を儲けたのに、1%持っていかれたら、儲けの20%を持っていかれていることになりますよね。私は基本的には売買手数料無料のネット証券で信託報酬が0.1%程度もしくはそれ以下のファンドを購入するようにしています。

STEP4-3:購入タイミングの選定

最後はどのタイミングで購入するかについてです。投資の仕方には「一括投資」と「分散投資」があります。簡単に言うと、手元に100万円の余剰資金があったときに、1回で100万円分の株式を購入するのが一括投資、10回に分けて10万円分の株式を購入するのが分散投資です。どちらが良いかというのは、人それぞれですが、慣れないないうちは、「少額分散投資」が基本です。株式は本当に予期せず上がったり下がったりするので、値動きになれないうちに100万円分を一気に購入して、翌日に50万円とかになると、「もう投資なんてやめよう」ってなっちゃいますよね。ちょっとずつ長期で買っていると、一気に下がったとしてもそんなに大きな金額は減りませんし、複利も効いてくるのでマイナスが大きくなりづらいです。なので、特に初心者の時は「少額分散投資」をするのが良いと思います。実は一括投資の方が勝率は高いのですが、運悪く大きく負けて「投資なんて2度としない」ってなってしまうととてももったいないので、私も最初は月3万円から初めて値動きに慣れていきました。今ではプラスが大きくなっていますが、最初の1~2年は相場が悪くずっとマイナスだったので、最初のうちに少額で値動きに慣れたのは良かったと思っています。

とりあえず本日はここまでとさせてもらいます。また見に来ていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました